Blog&column
ブログ・コラム

相続問題には成年後見人が必要?

query_builder 2022/09/01
コラム
37
相続問題が発生すると、各自にいろいろな知恵が要求されます。
健康な方にとっても手間がかかりますし、まして判断能力が低下した方にとっては厳しい局面もあるでしょう。
このような場合、成年後見人を利用したほうが良いのでしょうか。
詳しく解説していきますね。

相続問題が発生したら成年後見人が必要なの?
結論から言って、判断能力が明らかに低下している方が相続問題に立ち向かうには、成年後見人をご利用いただいたほうが良いでしょう。
成年後見人は家庭裁判所が選定しますので、悪意を持って利用しようとする人物をブロックできます。
親族ではなく、弁護士のような法律の専門家を成年後見人にすることもできます。
より良い条件の相続を叶えるためにも、ぜひ成年後見制度をご活用ください。

■気軽に相談できる場所は?
成年後見制度については、前述のように弁護士を頼っていただくと諸手続きの相談に乗ってくれます。
しかし、弁護士では費用が高く躊躇してしまう方もいるでしょう。

この場合はぜひ、行政書士にご相談ください。
弁護士よりも業務範囲は狭いですが、成年後見制度に関することならおおむね対処可能です。
必要な部分だけ弁護士など他の専門家とも連携できますから、お気軽にご利用くださいね。

▼まとめ
相続問題に立ち向かうには、十分な判断能力が必要です。
正確な判断ができないと思われる方は、家庭裁判所を通して成年後見人をつけたほうが安心して対処できるでしょう。
成年後見制度については、弁護士もしくは行政書士にご相談いただくと安心です。
行政書士 伊藤昭弘事務所でも成年後見制度に関するご相談を随時お受けしていますので、いつでもご連絡くださいね。

NEW

  • 札幌市の行政書士で、建設キャリアアップシステム事業者登録、作業員登録のご相談を受けたまわっており...

    query_builder 2022/01/08
  • 遺産分割協議手続きの進め方について

    query_builder 2023/03/05
  • 遺産分割と相続の違いとは?

    query_builder 2023/02/03
  • 遺産分割の方法について紹介

    query_builder 2023/01/01
  • 預貯金も遺産分割の対象なの?

    query_builder 2022/12/15

CATEGORY

ARCHIVE